編み物

左利きでも編み物はできる?右手で編んだほうがいい?左利きの私がお答えします|かぎ針編み

okana

編み物に興味はあるけど、「左利きだと編み物できるのかな?」とお悩みの方はいらっしゃいますでしょうか?

「世の中の編み物はほどんど右利きさんへ向けた教材ばかり」
「左で編むと編地が硬くなるって聞いたことある」

このような悩みから編み物をやってみたいけど、左利きだから自分にできるのか不安になっている方もいるかもしれません。

今回は左利きの私が左利きでも編み物はできるのかと、右手で編んだ方がいいのかを解説していきます。

おかな
おかな

私も左利きなので、経験を含めて解説します!

左利きでも編み物はできる?

左利きでも編み物はできるのか?という問題で、棒針編みはあまり詳しくないのでかぎ針編みについて解説したいと思います。

結論から言いますと、左利きでもかぎ針編みはできます!

左利きさんで悩まれている方がいるかもしれませんが、安心してください。左利きでもかぎ針編みは全然できますよ!

どこかのお笑い芸人さんのネタのような言い回しになっていましたが^^;

私も左利きです。元々は左利きで、かぎ針編みを始めた最初の頃は左手で編んでいました。

おかな
おかな

かぎ針編みを始めた頃は左手で編んでいました!

かぎ針編みで左利きだと不便なのか?

かぎ針編みが左利きでも出来ますよと言いましたが、実際に編むと不便なこともあるのは事実です。

世の中で色々と言われている、かぎ針編みで左利きだと不便な点は何かを見ていきます。

毛糸の撚りは右利き用に作られている

編み物で使用する毛糸は、何本かの細い糸に撚りをかけて太い1本の糸になっています。

その撚りの方向が右利きの方が編むと撚りが綺麗に見えるのですが、左利きの方が編むと撚りが解けやすくなってしまいます。

編んだ後の編地の仕上がりも、右利きさんが編んだ編地はふっくらと柔らかい仕上がりになりますが、左利きさんが編んだ編地は若干硬めの仕上がりになります。

しかし、私が左利きで実際に編んでいたときに見た目で特に気にならなかったので、そこまでシビアになる必要はないです。

講師など詳しい方でない限り、気づかないこどがほとんどです。

編み図や編み物の本はほぼ右利き用

ネットで調べてみても、ほとんどの編み図や編み物本が右利き用です。

左利きの方は、自分の頭の中で編み図を反転させて編み進めなくてはいけません。

また、編み物教室に通いたいと思っても編み物講師がほとんど右利きなので、講師によっては対応してくれるようですが断られることもあるようです。

教室に通ったとしても、右手で編めるように矯正することを勧められることがあるかと思います。

しかし、私もそうですが左利きさんは普段の生活の中で右利き用の世の中で生きているので、反転させることも慣れてくれば出来るようになりますよ。

これは裏技のようですが、編み図を鏡に写してみる方もいらっしゃいました。

おかな
おかな

私は子供の頃に鉛筆を右利きに矯正することに挫折しましたが、かぎ針編みは右手で編めるようになりました。

左利きさん向けの教材

かつては左利きさん向けの編み物本はありませんでしたが、去年の7月に発売されました。

著者の佐野純子さんは、実際に左利きです。

左利きさんが編み図の反転などをせずに純粋に自由にかぎ針編みを楽しんでほしいという思いから作った本だそうです。

楽天市場 (書籍)

楽天市場 (電子書籍)

おかな
おかな

左利きの私がかぎ針編みを始めた頃に探し求めていた本です!

右手で編んだほうがいい?

これまでは左利きでも編めますという解説をしてきましたが、ある程度編めるようになった左利きさんが悩んでくることがあります。

それが、右手で編めるようになったほうがいいのか?という問題です。

結論から言うと、目的によります。

すごくざっくりとした言い方で申し訳ないです。しかし極論のことを言えば、今後の編み物をしていく目的によって変わってくると思います。

目的別で見ていきましょう。

趣味として楽しみたい

趣味として楽しんでかぎ針編みをしていきたいと思っている方は、編みやすいほうで編むのがいちばん良いです。

難しく考えずに、自由に編んでいきましょう。

ただ、右利き用の編み物本や編み図を反転せずにスムーズに編みたい方は右手で編むことに挑戦してみることをおすすめします。

編み物を仕事にしたい

編み物が上達したら、講師や作家、販売など仕事として活躍していきたいと考えている左利きさんは右手で編めるようになることをおすすめします。

世の中の多くのものが右利き用であるように、編み物も基本的には右利きさん向けに作られていることが多いです。

そう考えると、人に教える時も右利きさんが多いので仕事にしようと思っているのであればやはり右手で編めることが必要になります。

左利きさんが右手で編めるようになることの最大のメリットは、右利きさんにも左利きさんにも教えてあげられることだと思います。

私も右手で編めるようになったのですが、右手に矯正したきっかけは右利きの友達に編み物を教えたかったからでした。

おかな
おかな

両利きでどっちの手でも編めるのは希少なことだと思います!

右手で編めるようになる方法

右手で編みたいと思ったときに、どうしたら右手で編めるようになるのかと言うことについて見ていきます。

右手で編むには、とにかく編んでを針の動きに慣れることです!

スポーツと同じですね。地道のように思われますが、手を動かして慣れることがいちばんの近道です。

私も最初に右手で針を持った時は、これはできないかもと挫折しそうになりました。

しかし、絶対に左手で針を持たないと言う期間を設けて作品を数点編みました。

そうすると時間が経つにつれて、力の入れ加減や針の動かし方のコツを掴めるようになりました。

なので、右手でしか編まないと言う期間を設けて挑戦してみることをおすすめします!

おかな
おかな

左利きである程度かぎ針編みを理解した後に、右手で編むことに挑戦してみると良いと思います。

まとめ

今回は、左利きでも編み物はできるのかと、右手で編んだ方がいいのかについて解説しました。

最近は左利きさん向けの本も出版されているので、昔より始めやすい環境ではあると思います。

せっかく興味を持った編み物なので、左利きだからという理由で諦めず楽しんでいきましょう!

ぜひ、楽しく自分らしくかぎ針編みを楽しんでいってほしいです。

おかな
おかな

今後も左利きさんに向けた記事を書いていけたらと思います。

ABOUT ME
okana
okana
ブロガー|ニット作家
ブロガー兼ニット作家として活動中。30代の働く女性へ向けた、おしゃれと暮らしを楽しむために役立つ情報を中心に発信中。ファッション好きが高じて高校卒業後、繊維工場でニット生地の開発を経験。現在は手編みニット専門店「OKN」運営中。
記事URLをコピーしました